1、全ての釣り物は予約制、2名様からの出船。 2、ポイントまで短時間なので 釣り座での 対応をお願いします。 3、ご予約のお客様自身が当日 咳や発熱がある方はキャンセルをお願いします。 キャンセル料は掛かりません 場合によっては 検温する場合もあります。 4、マスク着用での乗船をお願いしまが、熱中症対策等 体調管理には十分気を付けて下さい。 5、店内 乗船受付時には2メートル間隔での受付となります。 6、店内は『換気』はもちろん『消毒液』も設置してありますので「ご自由」にご使用下さい。 7、喫煙者の方へ「携帯灰皿」は各自でお持ち下さい。 8、お客様から出た「ゴミ」は従来、分別されていない状態からスタッフが分別処理をしていました。 感染予防の観点からお客様自身の「ゴミ」は各自でお持ち帰りをお願いします。 9、店内や船中にある『手拭きタオル』はご自由にお使い下さい。 ご使用後の『手拭きタオル』は各自お持ち帰りをお願いします。
次のA ベストアンサー もともとは「すみません」ですが、「すいません」と発音しやすく変えたものもたくさん使います。 話す時はどちらでもいいですよ。 ただ、私個人の語感で言うと、公式的な場では「すみません」の方がいいような気もします。 「すいません」はちょっとくだけた感じかな。 でも、これはあくまで私個人の語感。 人によって、あるいは地方によっても感じ方は違うだろうと思います。 書くときはもちろん「すみません」にしましょう。 これも、話す時にはどちらでもいいです。 「しじつ」「せんたっき」と書いてはいけませんが。 A ベストアンサー そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 ・漢字の学習の底が浅く安易になった、即ち本来の意味に注意を払わない。 原意:古代に枝や縄の結節で数字を示した方法の延長が現在の字形。 九が数の窮まった値として縁起よく、重視されてきた。 【充】:満ちる、満たす、余すところなく、担当する、埋める。 【分】:実は、発音も意味も一意でないのです。 【十分】の発音はshi2fen1 【分】fen1の意味は 部分、分割したもの など。 【十分】の発音はchong1fen4 【分】fen4の意味は 成分、本分、職責 など。 さて、お尋ねのこと「私はじゅうぶん満足した」はどう書くか。 ・単純に量的に満たされたならば【十分】。 ・心または腹が充足感を以って(徐々に内部から)満たされた場合は【充分】。 としたいところです。 【充】については以下の用法で感覚をつかんで下さい。 充電・充填・充足・充実・充溢・充血・充ちる(潮が、悪意に、月が、刑期がetc) ついでに、 「十分ご説明をいただいて、充分満足いたしました」のごとき用法も。 いまや、【十分】【充分】を使い分けるか否かは個人の好みです、読む人の感性に合わなければそれまでのこと、自己満足の域を出ません。 いずれにせよ、公式文書や事務的文書では、好悪を捨てて、国語辞典を標準とするに越したことはありません。 そもそも【十分】と【充分】は別のことばです。 国語辞典では「十分」も「充分」も同じこと、を踏まえてのご質問と見うけます。 私は、事務的文書では「十分」に一本化していますが、私的文章では、両者を使い分けています。 情緒的な差という人もいますが、語の本来の意味は異なります。 ・旧かな遣いの時期は区別がし易かったが、新かな遣いになり混同を助長。 A ベストアンサー そうですね、話し言葉としては「発音のゆれ」と言って、どちらでも良いですね。 と、この『良い』も「よい」と「いい」の2とおりの発音がありますね。 言葉で迷ったときは、やはり主務官庁である文化庁の『国語施策情報システム』です。 ただ、書き言葉としては「いう」であって「ゆう」は間違いです。 パソコンとインターネットの発達で、特別に国語をしっかり勉強した人でなくても、誰でもが気軽に文章表現ができるようになりました。 その反面、このような間違った文字表記や、誤字脱字、誤変換が大手を振ってまかり通っているのも事実です。 これは単に、日本語の標準的な書き方を知らないだけ、忘れただけですから、社会に広く認知されるようなことはないでしょう。 まあ、ネットは乱れた日本語のデパートと割り切って、あまり深刻に考えないで起きましょうよ。 bunka. …にくい。 goo. php? キーワードを変更して再度検索をしてみてください。 goo. php? goo. php? …にくい。 goo. php? キーワードを変更して再度検索をしてみてください。 goo. php? A ベストアンサー 「以」がつけば、以上でも以降でもその時も含みます。 しかし!間違えている人もいるので、きちんと確認したほうがいいです。 これって小学校の時に習い以後の教育で多々使われているんすが、小学校以後の勉強をちゃんとしていない人がそのまま勘違いしている場合があります。 あ、今の「以後」も当然小学校の時のことも含まれています。 私もにた様な経験があります。 美容師さんに「木曜以降でしたらいつでも」といわれたので、じゃあ木曜に。 といったら「だから、木曜以降って! 聞いてました? 木曜は駄目なんですよぉ 怒。 と言われたことがあります。 しつこく言いますが、念のため、確認したほうがいいですよ。 「以上以下」と「以外」の説明について他の方が質問していたので、ご覧ください。 goo. php3? さらに詳しいことは、下記辞書がご参考になると思います。 [使い分け] 【1】「こんな」が、対象を身近に感じている表現であるのに対して、「こういう」「このよう」は、「こんな」よりも客観的である。 したがって、「こんな人とは思わなかった」と「こういう人とは思わなかった」をくらべると、前者は、「人」に対する話者の感想 いい人だ、腹黒い人だ、など を意味し、後者は、「人」の状態の説明 自分に親切にしてくれた、自分にいじわるをした、など を意味する。 【2】対象への身近さはマイナスの評価を伴いやすいので、「こんな人」といった場合、ほめる意味ではなく、けなす意味になることが多い。 【3】「かかる」「かよう」は「こういう」「このよう」の意の文語的な言い方。 【4】「こんな」は、語幹がそのまま連体形の働きをするので、連体詞とすることもあるが、接続助詞「ので」「のに」が下につくときは、「こんなな」の形をとる。 goo. さらに詳しいことは、下記辞書がご参考になると思います。 [使い分け] 【1】「こんな」が、対象を身近に感じている表現であるのに対し...
次の徒然草、第八十四段です。 〈本文〉 法顕三蔵(ほっけんさんざう)の、天竺(てんぢく)に渡りて、故郷(ふるさと)の扇(あふぎ)を見ては悲しび、病に臥しては漢の食(じき)を願ひたまひける事を聞きて、「さばかりの人の、むげにこそ心弱きけしきを、人の国にて見えたまひけれ。 」と人の言ひしに、弘融僧都(こうゆうそうづ)、「優(いう)に情(なさけ)ありける三蔵かな。 」と言ひたりしこそ、法師のやうにもあらず、心にくく覚えしか。 〈juppo〉 修行を積んだ僧ならば、世俗のことなどに超越している筈なのに、故郷を思ってメソメソ・ウジウジする様子が意外だ、と言う人に「そんな人間くさいところがいいじゃないか」と言った弘融さんもまた、ニクイ人だ、という話です。 弘融僧都は兼好さんの知り合いだった人のようです。 某8チャンネルが夏じゅう「なまか、なまか」とキャンペーンしてたあの映画に、今ごろ便乗してみました。 便乗しておいてこんなことを言うのもナンですが、実は、『西遊記』の三蔵法師と、ここに登場する法顕三蔵は、別人です。 『西遊記』の三蔵法師のモデルとなった玄奘三蔵は、629年から16年かけて天竺(今のインド)にお経を取りに行った人ですが、法顕三蔵はそれに先んずること2世紀、399年から13年かけて天竺を旅しました。 「三蔵」という言葉は3種類のお経を指し、それらに通じた偉いお坊さんの事を「三蔵法師」と呼んだのだそうです。 まぁそんな訳で法顕三蔵は別にサルやブタやカッパと旅をした訳ではないんですけどね。 それは玄奘三蔵も同じな訳ですから。 イメージで読んでください。 ところで、皆さんにとって三蔵法師といえば、やはり深津絵里なのでしょうか。 私にとって、三蔵法師といえば、深津絵里でも夏目雅子でも、ましてやいかりや長介の人形でもなく、1967年に虫プロが製作したアニメ『悟空の大冒険』の、三蔵法師です。 偉いお坊さんの筈なのに、ピンクの腰巻きをチラチラさせながら、野沢那智の声で「あーれぇ〜」とか「悟空やぁ〜」とか言っていた、思えば気弱さ全開のお師匠さんだった、あの三蔵法師のイメージは大です。 ここで描いている古文の漫画でも、「僧」はもれなく「坊さん」と訳してしまうのには、あの悟空の影響があるのかも知れません。 恐るべし、幼時体験。
次の