英検を受験した後、 「一分一秒でも早く合否結果を知りたい」とソワソワしてしまいますが、合否の結果がわかるまでは 約2週間ほどは待たなければなりません。 その間、受験者がまずできることは、英検合否結果の発表日や合否閲覧方法をちゃんと確認して、スムーズに合否結果を確認できるようにしておくことだと思います。 特に、 3級以上を受験される人は、一次試験の合否結果を確認後、すぐに二次試験の準備をしなくちゃいけないので、郵送で英検一次試験の合否通知が来る前に、ネットで合否の確認ができるようにしておくと良いでしょう。 多くの人が利用する英ナビ以外でもネット上で確認できる方法を掲載してますので、是非参考にしてくださいね。 英検結果発表一番早いのは英ナビ?いつ・どうやって合否が見れるの? 通常英検受験後、一次試験合否結果が発表されるまでは、約2週間ほどかかります。 3級以上の受験者はその二週間後に二次試験を受け、更にその後二週間後に最終的な結果発表という流れになっています。 2019年度第3回英検の一次試験・二次試験の結果発表の日程は下のように決まっています。 因みに、2020年1月26日一次試験の英検までは、2019年度の試験となります。 間違えないように気を付けてくださいね。 合格発表日:2020年6月15日(月曜日) 団体の合格発表時間 12:00以降 個人(英ナビ)の合格発表時間• 1級 12:00以降• 準一級 12:00以降• 2級 13:00以降• 準2級 14:00以降• 3級 15:00以降• 4級 18:00以降• 合格発表日 2020年7月7日(火)• 団体 12:00以降• 合格発表日 2020年7月14日(火)• 団体 12:00以降• 公式の英検一次試験合格発表で一番早いのはやっぱり英検公式発表でもある 英ナビ だと思います。 英ナビで合否を確認する為には 英ナビに登録してログインする必要があります。 英ナビに登録後 英ナビIDと パスワードがあれば、簡単にログインでき、合否結果を確認できますね。 でも万が一 「英ナビが何らかのシステムエラーで閲覧できない」 「IDやパスワードがわからなくて英ナビにログインできない」 と言う場合には、ほかの方法でも合否結果の確認がでできるようなので、一度試してみてくださないね。 ちょっとしたシステムのエラーなら、少し待てば回復することもあるので、サイトの回復を待っている間別の方法を試すのもおすすめです。 その方法は下の2通りです。 合否通知書の郵送を待つ 当然と言えば当然なのですが、もしインターネット環境も無く、 英ナビや受験者用ログインサービスを見る方法がない状況なら、「2. 」の 合否通知が届くのを待つしかありません。 何もできずに待つのはとてももどかしいかもしれませんが、合否発表後約1週間以内には、合否通知が登録されているあなたの住所に届きます。 必ず届くものですから、焦らずに、答え合わせや、二次試験の対策をさっそく進めておくのもおすすめです! 受験者用ログインサービスで確認する方法 受験者用ログインサービスとは 受験表や個人成績表に記載されている英検IDとパスワードで合否が閲覧できるネット上のサービスです。 「英検IDとパスワード忘れた」 と焦ってしまう人も多いと思いますが、英検IDとパスワードはどちらも、 一次受験票と 個人成績表に記載されています。 記載されている場所は下の見本を参考にしてくださいね。 まずは、英ナビで見れるか確認して、もし英ナビで見れない場合にこちらを活用しましょう。 英検の合否通知書で結果を確認する方法 もし「英ナビ」や「受験者用ログインサービス」 どちらとも「英検結果が見れない」あるいは「見方がわからない」と言う場合には やはり 合否通知書が郵送で届くのを待つしかなさそうですね。。 「一分一秒でも早く結果を見たいのに!」 と言いたいところですが、 もし一日でも早く合否を確認したいという人は やはり「英ナビ」の登録やログインをして確認するしかなさそうですね。 因みに、合否が書かれた通知書には 二次試験の案内もあるようです。 二次試験の場合、申し込み方法によってに分かれるため 受験日や会場が違うと思いますので、 是非もチェックしておいてくださいね。
次の以下の内容に該当される方は、インターネットお申し込みをご利用になれません。 大変申し訳ありませんが、(英検ウェブサイトに移動します)でお申し込みください。 受験票、合否結果票の発送先が海外の方• メールアドレスをお持ちでない方• 海外公開会場での受験を希望される方は、をご覧ください。 (英ナビサイト上ではお申し込みできません。 英検ウェブサイトでお申し込みください。 障がい者特別措置について、をご覧ください。 6以降 Safari5. 1以降• 英検 IDとパスワードに関する注意 【英検ID】• 英検IDをまだ取得されていない場合は、まず個人情報を入力していただきます。 「登録」ボタンが押された時点で、英検IDの自動発行、個人情報登録、登録完了メールの自動送信が行われます。 1つの英検IDでお申し込みができるのは1人だけです。 同じ英検IDを別の方が利用した場合、お申し込みが正確に受け付けられません。 【パスワード】 パスワードをご自身で設定していただきます。 このパスワードの管理はご本人にお願いいたしますので、取り扱いには十分ご注意ください。 なお、公益財団法人日本英語検定協会では、パスワードの漏洩、違法利用などから生じた損害に対しては責任を負いません。 一次試験免除に関する注意(一次免除有資格者のみ) 一次試験免除の有効期間は一年間です。 今回、一次免除の方は申請を行ってください。 その際は、一次試験合格時の年度・受験地番号・個人番号が必要です。 正しく入力されない場合、一次試験免除が認められないことがあります。 お申し込み後に一次試験免除の申請はできません。 検定料は一次試験から受験する場合と同額です。 二次試験日程に関する注意 お申込内容に応じて日程が適用されます。 詳しくは「」をご覧ください。 (英検ウェブサイトに移動します) 希望受験地入力上の注意• 希望の受験地が定員を超えた場合は他の受験地に変更されることがあります。 また、実際の会場は周辺都市になる場合があります。 試験会場はお申し込み締切後に決定し、受験票で通知します。 原則として試験会場の指定、あるいは指定された会場の変更はできません。 二次試験の希望受験地は、一次試験の解答用紙に記入します。 ただし、一次試験免除者は、お申し込み時に二次希望受験地を入力します• 一次免除申請者は、二次試験の希望受験地を選択してください。 ただし、1級の二次試験会場は札幌・仙台・横浜(2601)・東京(3102)・新潟・名古屋・京都・大阪(6301)・広島・福岡・那覇の11都市に限ります。 検定料のお支払い 整理番号、支払受付番号 「お申し込みを以下の内容で受け付けました。 」の画面が表示された時点で、お申し込み完了です。 この画面を印刷するか英検問合せ用整理番号、支払受付番号を記録しておいてください。 お申し込み完了後に「受付完了のお知らせ」メールが送られます。 メールが届かない場合は、ユーザーIDにてログイン後、お申し込みが完了しているかをマイページでご確認ください。 (お申し込みが完了している場合、マイページに「お申し込み完了」と表示されます。 ) 試験日までにご用意いただくもの• 4cm、最近6ヶ月以内撮影、上半身脱帽、正面、モノクロ・カラーどちらも可)を試験一週間前までに郵送される「一次受験票」に貼付してください。 試験当日に会場で協会印を押印いたします。 なお4級と5級は写真が不要です。 身分証明書 運転免許証・学生証・保険証 コピー可 ・パスポート等 個人情報の取扱について 公益財団法人日本英語検定協会の個人情報の取り扱いについては、「」をご覧ください。 (英検ウェブサイトに移動します) 受験票・合否通知等のお届け.
次の1級・準1級12:00以降、2級13:00以降、準2級14:00以降、3級15:00以降、4級18:00以降、5級19:00以降 郵送では一次試験は約3週間後、二次試験は約2週間後に通知が届きます。 具体的な日程、スケジュールについては TOP>試験結果・各種証明>合否結果閲覧 で調べることができます。 尚、英検の結果発表は、都合により、開始日時が変更になる場合があるようです。 インターネットで英検の合否を確認するには、英ナビ!英検公式合否結果閲覧サービスを利用します。 このサービス利用には事前に英ナビに会員登録が必要です。 英検の結果確認手順• 英ナビ!英検公式合否結果閲覧サービスのサイトへ()• 英検の受験会場を選択して次の情報を入力します。 本会場で受験した方:英検IDとパスワード 準会場で受験した方:個人番号と暗証番号 学校や塾、勤めている会社に申込し込み、そこを会場として受験した方が「準会場受験」となります。 (1級、準1級は本会場のみです。 ) 自分がどっちで受験したのかわからないという場合、本会場受験より検定料が安かったかどうかでも確認できます。 (準会場受験の方が安い) 結果発表初日はアクセスが集中してなかなかつながらない状態が続きます。 時間をおいたりして何度かトライするしかありません。 本会場で受験した場合は英検IDとパスワードが必要となります。 受験票の本人確認票で確認できます。 準会場で受験した場合は個人番号と暗証番号が必要となります。 個人番号は受験票に記載されています。 暗証番号は試験当日自分で設定した6ケタの数字です。 この 暗証番号は問題用紙にメモして持ち帰っておく必要があります。 (個人番号・暗証番号に関する問い合わせは英検協会では一切答えてもらえません。 ) 暗証番号の設定をしていなかった、メモしてこなかった、記入に不備があったという場合はウェブシステムを利用することができないということです。 その場合は、 A 後日届く成績表を待つ B 準会場の責任者は準会場受験者の合否が見れるため、準会場に問い合わせてみる といった手段で確認することになります。 Bの場合は会場の規模や規則によっては教えてもらえないかもしれません。 (本会場とか準会場とか、パスワードと暗証番号とかややこしいですよね。 ^^;).
次の