メルカリだけでなく、コンビニなど対象のお店でも使用できるスマホ決済サービス・メルペイ。 メルカリの売上金でポイントを購入すれば利用できるメルペイですが、ポイントが足りない場合、現金併用できるのか気になりますよね。 また現金併用以外の残高不足の対策だったり、メルペイを使う機会が多そうなコンビニでの決済方法も知っておきたいところ。 今回メルペイは現金併用できるのか調べ、残高不足の対処法とコンビニでメルペイ決済する手順と併せて紹介します。 スポンサーリンク メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」とは? メルペイはメルカリの売上金でポイントを購入し、支払いに使用できる決済サービス。 売上金が0の場合でも登録した銀行口座からアプリに現金をチャージし、ポイント変換できるのでメルカリを買い手専門で使っている人も気軽に利用できます。 メルペイはNTTドコモの電子マネーiDとして決済できる他、QRコードやバーコードの「コード決済」も可能です。 コンビニでメルペイ決済する方法! セブンイレブンやローソン、ファミリーマート、ミニストップなどの大手のコンビニはすべてメルペイが利用できます。 マイナーなコンビニでも、決済方法に「iD」や「メルペイ」マークが表示されていればOK! もちろんコンビニだけでなく、イオンやマクドナルドなど全国の主要なお店で使えます。 コンビニではペットボトル1本や雑誌1冊、ガム1個といった少量の買い物をする機会が多いので、キャッシュレスなメルペイは無駄な小銭を増やさない対策としても使えます。 メルペイを使えば決済もスムーズなので店員側の負担も少なくて済みそうですよね。 コンビニでメルペイ決済する方法がこちら。 事前にメルペイ電子マネーの登録、ポイント購入を済ませておく• 支払い時に「iDで支払う」と店員さんに伝える• レジの端末にスマホをかざして決済完了 メルペイを使えばキャッシュレスで簡単に決済できるので、小銭を探すイライラがかなり軽減されますw ちなみに上記のやり方で決済できない場合、以下の原因が考えられるので確認してください。 iD対応の端末ではない• iD対応不可のお店だった• 残高が不足している• 利用制限がかかっている スポンサーリンク メルペイは現金併用で支払いできる? さて支払い!となった時にメルペイが残高不足だと決済できないので、現金併用で差額分を支払えないのか気になりますよね! 例えば合計500円の商品を購入するのにメルペイ残高が300円しかない場合、現金併用で200円を財布から出せるのか知りたい人は多いはず。 実は メルペイの現金併用はグレーな部分で、店舗によってできる・できないが変わったりするようです。 また友人はローソンで現金併用してメルペイ決済しようとしたところ、「現金のみでお願いします」と言われたとのこと。 ただネットやSNS上では、「問題なくメルペイと現金併用できた!」という声が多いのも事実。 現時点で現金併用の有無について確実に知りたければ、メルペイ決済する前に店員に質問するしかなさそうですね… レジに並んでいて「現金併用できない」と言われると困る場合もあるので、メルペイはなるべく残高不足にならないよう管理しておきましょう。 メルペイもペイペイ(Paypay)のように現金やポイントとの併用ができるようになれば、利用者は今より増えるかもしれませんね! 関連記事: メルペイの残高不足、対処法を紹介 いざ支払いという時、メルペイが残高不足で現金併用もできないとなると、あたふたしますよね。 メルペイの残高不足が決済時に判明した場合、すぐに実践できる対象法がこちら。 メルペイ残高内で購入できるものを厳選して買う• メルカリでお支払用銀行口座を登録しチャージする• メルペイ決済をあきらめ、現金や他の電子マネーで支払う 私はレジでわたわたするのが嫌で事前にチャージしておきましたが、潔くあきらめて現金払いするのも最適な対処法の一つといえるでしょう。 メルペイを頻繁に使用するなら、お支払用銀行口座の登録も済ませておいた方がいいでしょう。 お支払い用銀行口座登録手順• メルカリアプリを開き、「メルペイ」を選択• 登録したい銀行を選択し、「同意して次へ」をタップ• 「銀行口座の登録」画面で必要情報を入力• 銀行サイトへ移り所定の登録が完了すれば、メルカリアプリのパスコード入力画面にて4桁の数字を設定して登録完了 登録が完了すれば、アプリから金額(1000円以上)を指定してメルペイ残高へチャージします。 スポンサーリンク•
次のメルペイポイント メルペイ残高 取得方法 ・メルカリでの売上金で1ポイント1円から購入 ・ポイント還元キャンペーンから付与 ・メルカリ上で売上金があがった際に自動チャージ ・銀行口座から希望金額をチャージ 使いみち ・iDまたはコード払いの決済 ・メルカリ内での支払い ・Suicaにチャージ Apple Pay経由 ・メルペイあと払いでの決済 ・iDまたはコード払いの決済 ・メルカリ内での支払い ・Suicaにチャージ Apple Pay経由 ・メルペイあと払いでの決済 ・銀行口座に出金 利用条件 特になし 銀行口座の登録か、本人確認登録を行うこと 有効期限 ・売上金を変えて得たポイント:付与されてから365日間 ・キャンペーンで付与され他ポイント:付与されてから180日間 特になし 両方ともほぼ同じ用途で使えます。 銀行口座登録を済ませると、売上金をわざわざメルペイポイントに変える手間がなくなるので便利です。 キャンペーンやプレゼントで付与されるのは、メルペイポイントになります。 なお詳しくは後で説明しますが、メルペイポイントから消費しやすいようになっていますので、ご安心ください。 メルペイポイントの表示形式について メルペイポイントの表示形式は、銀行口座登録や本人確認を済ませているアカウントと済ませていないアカウントで、違ってきます。 つまり、メルペイポイントを確認する際に、アカウントの状態で見え方が違ってきますので、表示形式を知っておくとスムーズにできるのです。 さっそく詳細を説明していきましょう。 まず、 銀行口座登録などを済ませているアカウントでは、「メルペイ残高」と「キャンペーンで付与されたポイント」が別枠で表示されます。 なお、銀行口座を登録した場合、メルペイへのチャージはメルペイ残高に入ります。 つまり、 ポイントはプレゼントやキャンペーンで付与されたときのみ増えると、おぼえておくと良いでしょう。 一方で、 登録を済ませていないアカウントでは、「売上金で購入したポイント」と「キャンペーンで獲得したポイント」が合算で表示されます。 キャンペーンで獲得したポイントが付与されていないと勘違いしやすいので、ご注意ください。 メルペイポイントがある場合は優先して消費される メルペイポイントとメルペイ残高は、両方とも決済に使えますが、消費される順番が決まっています。 決済時には、まずメルペイポイントから消費されるのです。 そして、不足分が発生した場合には、はじめてメルペイ残高で支払います。 したがって、有効期限のあるメルペイポイントを無駄なく使い切りやすく、ポイントから使おうと意識しなくて大丈夫です。 メルペイポイントの購入方法 ここからは、メルペイポイントの購入方法を紹介していきます。 というのも、銀行口座登録をしていない場合、 メルカリの売上金はメルペイポイントに変えないと、メルペイの支払いに使えないのです。 さっそく、メルペイポイントの購入の仕方を見ていきましょう。 メルペイポイントを購入する方法は、 メルカリの売上金で買う方法のみです。 したがって、メルカリ上で売上金が発生しているのが前提となります。 売上金があるなら、メルペイアプリを開いて、ポイントの欄にある「ポイント購入」を選択すれば、売上金をポイントに変えられます。 なお、「銀行口座の登録」か「アプリでかんたん本人確認」を済ませたアカウントは、売上金がメルペイ残高に自動変換され、支払いに利用できるので便利です。 メルペイポイントの使いみち• iDまたはコード払いの決済• メルカリ内での支払い• Suicaへのチャージ• メルペイあと払い あなたにとって、一番便利な方法を使えるようにするために、それぞれの使い道を見ていきましょう。 使うにあたってiDへのチャージは必要ありませんが、 支払い方法が「あと払い」になっていると使えないことに注意が必要です。 「メルペイ残高」での支払いに変えておいてください。 使い方も簡単で、購入手続き時にでてくる「ポイントを使用する」にチェックを入れるだけです。 もちろん、メルペイポイントで足りない分は、やメルペイ残高から引き落とされますので、気兼ねなく使えます。 やり方は簡単で、まずApple PayからモバイルSuicaを開いてください。 出てきた画面の残高の隣にある「チャージ」を選択し、チャージしたい金額を入力しましょう。 すると支払いの画面が出てきますので、メルペイ電子マネーを選択して、本人確認を済ませればチャージが完了します。 メルペイポイントの有効期限• 売上金を変えて得たメルペイポイント:付与から365日間• キャンペーンで得たメルペイポイント:付与から180日間 メルペイでの支払い時に、自動的にメルペイポイントから消費されるとはいえ、 有効期限を気にしていないと、失効するリスクもあります。 有効期限の確認方法をご紹介しますので、使っていないままになっているメルペイポイントがあるなら、確認してみてください。 有効期限の確認は簡単で、まずメルペイアプリを開き、ポイントを選択します。 すると上から順に有効期限が近いメルペイポイントが表示されますので、期限が近いなら実店舗などで使ってしまいましょう。 大型のキャシュバックキャンペーンがあってお得なメルペイですが、キャンペーンで貰えるメルペイポイントは、3ヶ月ほどで期限が切れるのを忘れないようにしてください。 しかし、 キャッシュバックされるのは、あくまでキャンペーンが開催されている時に対象の行動をとったときのみです。 つまり、普段の支払いにメルペイを使ってもキャッシュバックがされてお得というわけではありません。 あくまでもメルペイは便利な決済サービスであり、お得に使えるかはポイント還元キャンペーンなどが開かれているかによるというわけです。 したがって、メルペイの最新情報を確認しつつ、メルペイポイントの有効期限がきれないように、定期的に使うことを心がけてください。 メルペイポイントについてのまとめ メルペイポイントの購入方法や使いみち、注意点などについてご紹介しましたが、理解は深まったでしょうか? メルペイは、最初こそメルペイポイントとメルペイ残高の違いが分かりにくいといった難点があります。 しかし、有効期限のあるメルペイポイントから消費されたり、メルペイポイントの有効期限が確認しやすくなっていたりと、使いやすい配慮がされています。 お得なポイント還元キャンペーンも開催されますので、ぜひかしこく使っていきたいところです。 ただし、ポイントバックはキャンペーン時のみのサービスなので、最新の情報をチェックしながら使うことを心がけてください。
次の残高不足の場合、現金・クレジットカードで併用できるが、店舗によってはできない場合があります。 まず、メルペイの利用規約に以下の記載がありました。 他の決済手段の併用 ユーザーは、メルカリサービス又はメルカリサービス外の一部の加盟店においては、 商品代金の一部のみについてポイントサービスを利用し、残部については当該加盟店及び弊社が認める他の決済手段を利用することができます。 メルカリサービス外の加盟店における他の決済手段の併用の可否については、加盟店に直接ご確認ください。 次は、利用頻度が多いコンビニを中心とした利用規約を見ていきます。 iD編:コンビニ大手3社の場合 iD利用に関して、コンビニ大手3社の見解です。 セブンイレブン 「iD」と併用できない支払方法• nanaco• 交通系電子マネー• 楽天Edy• QUICPay• 他のiD• クレジットカード• バーコード決済 引用: ファミリーマート• dポイント・楽天ポイント・Tポイントを加算する場合は、お支払いの前にいずれかのポイントカードをご提示ください。 (ファミマTカードiD支払いを除く)(一部店舗で取り扱いのない場合がございます。 ファミマTカードの「クレジット払い」との併用はできません。 「iD」と他の電子マネーとの併用はできません。 引用: ローソン 「HPに併用に関する記載なし」 セブンイレブンのみ、クレジットカードとの併用はできない旨の記載がありました。 他のコンビニは特に記載ありません。 メルペイコード払い:コンビニ大手3社の場合 コード払いに関して、コンビニ大手3社の見解です。 セブンイレブン 「メルペイ」と併用できない支払方法• nanaco• 交通系電子マネー• 楽天Edy• QUICPay• クレジットカード• バーコード決済• 現金 引用: ローソン バーコード決済のご利用にあたり• モバイル端末の液晶画面に傷やヒビがある場合は読取りができない場合がございます。 テレホンカード類、バスカード・各種乗車券・回数券、各種商品券、QUOカード、切手・ハガキ、・印紙、一部のLoppi取次サービス、公共料金・収納代行票でのお支払にはご利用いただけません。 QUOカードPayを除くバーコード決済は、現金を含む、他の決済手段との併用支払いはできません(クーポン・ポイントを除く)。 引用: ファミリーマート• (一部店舗で取り扱いのない場合がございます。 引用: コード払いでは、どのコンビニでも 「併用はできない」という旨の記載がありました。 Twitterでは以下のようなツイートも見られます。 せめて、銀行口座登録出来るならチャージし直しじゃなくて不足分引き落としてほしい。 — fuby fuby00 一部店舗では、現金やクレジットカードで併用可能 コンビニ各社においては、現金やクレジットカードでの併用はできないとしていますが、店舗によってはできる所もあります。 以下、利用できる店舗のTwitter引用です。 つまり、 システム的には現金・クレジットカードの併用はできるはずなのです。 では、なぜ先述したコンビニ等では不可としているかですが、おそらく以下の理由が大きいのではないでしょうか?• レジ店員が「併用での支払い方法」を理解していない• レジ店員の対応が複雑になったり、レジが混雑してしまう懸念があるための措置 これはコンビニだけでなく、他の店舗も同様だと考えます。 そのため、 併用したい場合は、「店舗に確認する」が一番いい方法になります。 メルペイ残高を利用せずお買い物ができ、翌月に利用分をまとめて払うシステムです。 そのため、残高不足を気にする必要がありません。 要は、クレジットカードのように利用できるサービスです。 上限金額を設定できるので、自分が利用したい金額を設定しておけばOKです。 翌月に利用分をまとめて支払う場合、支払い方法によって手数料が発生しますので注意です。 ポイント分だけ利用したくても、ちょうどよくポイント分だけ買い物をするのは難しいものです。 そんな場合でも、後払い スマート払い が非常に便利です。 先ほど説明した通り、後払い スマート払い では翌月清算にメルペイ残高を利用することが可能です。 そのメルペイ残高にはメルペイポイントも合わせて利用することができるんです。 例えば、メルペイポイントを300ポイント保有している場合で、後払い スマート払い で2,000円分利用したとします。
次の