スライダーとは ちょっと変わった握り方から投げることによって、バッター途中でふっと落ち込むような横滑りを見せてくれる変化球です。 カーブよりも斜め下に変化していくのと、突然変化を開始するのが特徴です。 カーブより習得が難しく、使いこなしも難しいのですが、相手を打ち取りやすいと言うポイントではスライダーの方が上でしょう。 現在の野球界では、かなり人気のある変化球ですね。 スライダーはもう少し分けると、普通のスライダーと縦(軸)スライダーの2種類に分けられます。 もう一つ、カットボールも高速スライダーとして分けられることがあるんですが、握り方からして違うので、別物として紹介します。 スライダー(ノーマル) 右投手が投げた場合カーブと同様、捕手側からみて右に曲がります。 カーブほど横変化が激しいわけではなく、重力の影響を受けて右斜め下に落ち込んでいくのですが、大抵の野球解説書に書いてある通り、「カクっと」変化するのが特徴です。 そのため、スライダーはかなり打者の技量がないとついていきにくい変化球といえます。 縦スライダー 今の野球界ではスライダーを投げられる投手は結構いますが、こちらの縦スライダーを投げられる投手はかなり限定されるはず。 通常横方向に回転するはずの方向が縦回転になったスライダーです。 回転方向的にはストレートの真逆、変化軌道はフォークボールということになります。 重力+回転による変化なので、キレのいい落ちる変化球となります。 習得はかなり難しいのですが、覚えられたらかなりイケます。 覚えられたら、ですが・・・ スライダーを投げる目的 スライダーはカーブほど簡単、というわけではありませんが、現在の野球事情というか、スライダーを持ちダマにしているという投手の量から言っても、覚えられない事はないはずです。 かなりの練習が必要だとはおもいますが。 そこで、せっかく覚えたのなら効率よく使ってあげたいものですね。 こちらもスライダーと縦スライダー、両方を紹介してみましょう。 スライダーを投げる目的 普通のスライダー・・・といってあなどらないように。 正直スライダーは使いこなせると色々な局面で役に立ちます。 ただ、ひんぱんに投げると見切られてしまうので、ここぞ、というときの決め球として使いたいものですね。 具体的には、と組み合わせて空振りを狙うとか、カウントが有利なときにボール覚悟で空振りを誘う・・・など、カーブより攻撃性が高い使い方を狙うのがいいでしょう。 なお、コントロールに自信がなければ、カウントが不利な時には使いにくいです。 スライダーを武器にするなら、カウントを不利にしないようにしたいですね。 縦スライダーを投げる目的 こちらは、強力フォークボールと言ってもいいかもしれません。 フォーク最大の欠点と言うか恐怖として、すっぽ抜けというものがありますが、スライダーならその心配は少ないです。 また、フォークは指や手の長さ・大きさなどによって投げられる人が限定されるのですが、スライダーにはそれがありません。 狙いどころはズバリ、空振りさせたいとき。 三振を狙うときなどにおすすめです。 ただ、見送られるとまずボールになりますし、キャッチャーの後逸の危険もありますから、強力だからと言って考え無しに投げるのはどうかと思います。 スライダーの握り方 やはり写真を見てもらいたいと思います。 を指一本分ずつずらしていき、人差し指が余るという、ちょっと独特の握り方をします。 特に人差し指がいらない子扱いなので、握り方が見られるとバッターにばれます。 投げるときは、握り方を見られないようにすること。 とはいっても、ストレートの時は見えるように握って、スライダーの時は見えないように・・・とかやってもやっぱりばれます。 どんな変化球にもいえますが、投げる前に球種がばれたら変化球の意味が半減します。 自然に、しかも相手にわからないように握れるように練習しておきましょう。 スライダーの投げ方 スライダーは、そのままストレートと同様に投げます。 後はリリースする瞬間に指先でボールを切るイメージを持てば、変化してくれるはず。 カーブほどではないのですが、そこそこ習得しやすい変化球といえるでしょう。 ただし、縦スライダーは天性といいますか、簡単に習得できる人がいるかと思えば、いくらやっても無理という人もいます。 回転を縦にすることを考えながら、あれこれ試すしかないのかもしれません。 実際縦スライダーを使いこなしている人も、大抵はスライダーを投げているつもりです。 それが偶然縦スライダーになっていると言うのが実情らしいです。 スライダーをさらに強力な武器に! スライダーは面白い変化球で、速球を投げると横変化が大きく、遅い球を投げると縦変化が大きくなります。 要は遅いと重力の影響を受けやすいってだけですけどね。 つまりスライダーを使いこなせば、誰でも2種類の変化を狙えると言うわけです。 ただ、そのままだと見切られるので、速い球はより速球(ストレート)に近づけ、遅い球はカーブあたりと同じ速度を目指せば、さらに強力になるでしょう。 縦スライダーはそのままで充分強力ですが、球速を上げ、さらにフォーク同様相手のヒッティングゾーン近くで変化できるようになれば、鬼に金棒です。 もしも縦スライダーを覚えられたら、切り札として育てる価値は充分です。 練習方法の補足 スライダーは先ほどいったとおり、ほかの球と区別がつかなければつかないほど効果を発揮します。 どちらかというと変化量より、そちらが優先ということになります。 事実、変化量なんてごくわずかの高速スライダー、カットボールが人気なのを考えてみれば、わかってもらえると思います。 そのため、スライダーはあなたのほかの球種と似た速度・モーションで投げられるようにする練習が必要です。 ついでに、握り方を見られないような練習もしておくといいでしょう。 他をいくら頑張っても、握り方をみられたら一発と言うくらい、スライダーはわかりやすい握り方ですから。 スライダーのまとめ スライダーは極めればメインウェポンとしての活躍が期待できます。 事実、スライダーは慣れないとかなり打ちにくい球です。 そのせいか、大抵のチームではスライダー打ちの練習メニューが入っているのではないでしょうか? そうやって、相手もそれなりにスライダー対策はしているかもしれませんが、それだけ厄介な変化球ともいえます。 あなたのメイン変化球として育てても損はない変化球だと思いますから、試してみてはいかがでしょうか。
次のスライダーとは?! スライダーとは リリースした腕から反対に曲がるようなボールです。 横にスライドするような軌道のためスライダーと名づけられています。 カーブのようにふわっとするのではなく、ストレートに近い軌道から切れるように曲がっていくのです。 同じ利き腕同士の対戦の場合、バットから逃げるように変化します。 そのため空振りを取れる変化球として多くの投手が持ち球にしています。 純粋なスライダーは真横に近い変化をします。 しかし、斜めや真下に変化をさせるスライダーもあります。 日本のプロ野球でもスライダーを得意とする投手はたくさんいます。 主に横方向へ曲がる変化球ですが縦に落ちるスライダーも得意としていると種がたくさんいるのです。 スライダーを得意とする投手が多い理由は? スライダーを得意とする投手が多いのは、 ストレートとの組み合わせで三振を取りやすいということです。 スライダーは直球との組み合わせで空振りが取りやすいです。 特に、同じ利き腕同士の対戦であればストレートと似た軌道から外へ逃げるので対応しづらいのが特徴です。 そのため空振りを奪うことができ、決め球としても優秀な投球ができます。 特に、直球に自信のある投手はスライダーを好んで使っています。 スライダーとフォークボールを使う投手が多いのは、このためです。 スライダーとカーブの違いは? カーブとスライダーの違いを見ていきましょう。 スライダーは、打者のところまでストレートと同じような軌道で行きます。 そのため打者とってはストレートが来たと思います。 そこから横に滑ることで打者が空振りをしてしまうのです。 また、ボールゾーンからストライクゾーンに入れたりストライクゾーンからボールに入ったりと左右の幅が効きやすい変化球です。 カウントを取りに行ったりでき、ストライクゾーンを広く使うことができる変化球です。 カーブは打者のところまでふんわりと進んで行きます。 浮いて落ちるので縦の変化をつけやすい変化球です。 またスピードも遅いのでタイミングを外すために使えます。 スライダーとカーブの使い方をしっかりと理解しておきましょう 【初心者向け】スライダーの投げ方! 次は、実際にスライダーを投げるコツを紹介します。 スライダーを投げるには、ボールの握り方、腕の振り方、リリースのコツの3種類があります。 どれも大切な要素のでしっかり押さえておきましょう。 コツを覚えることでスライダーが投げやすくなります。 スライダーの投げ方の主なポイントを3つ解説します。 ボールの握り方 スライダーは、 人差し指を縫い目に引っ掛けます。 そして中指も縫い目に触れるぐらいにもちます。 ここまでは問題ありません。 問題は親指です。 親指は縫い目のしたではなく横をもちます。 パチンコをする方は分かるかもしれませんが、親指が横になった方が回しやすいですよね。 そういうイメージで持ちます。 親指を下にする方はたくさんいますが、親指を真横に持ってくる方はなかなかいません。 変化をつけるために親指を横に持って行くのです。 親指のポジションを、頭に入れておきましょう。 ストレートと同じように握りそこから中指と人差し指を揃え、ボールの中心より右側にずらし中指をしっかりと縫い目にかけます。 こういった持ち方も正解なのでいろんな持ち方を試してみましょう。 腕の振り方 基本的に腕の振りはストレートと一緒です。 リリースにはコツがありますが腕の振り自体は変える必要はありません。 思い切って投げ込むことが必要です。 スライダーはストレートとのコンビネーションで打者を打ち取る変化球です。 そのためストレートと同じように打者に印象付けることが必要です。 腕の振りはストレートと一緒で思い切って振り切りましょう。 ストレートと同じ軌道であることで、打者はストレートだと思って振ります。 そこから曲がることで空振りが取れるのです。 このように、スライダーを使うには腕を思いっきり振ることが大切です。 また、スライダーを投げるときは相手がストレートを待っている時に投げると効果的です。 逆にスライダーを待っている時だと狙い撃ちされやすいので、ストレートとコンビネーションをするのがやはり大事なのです。 リリース時のコツ 手首を立てて置き、リリースの瞬間に捻りながら中指で指で押し込みます。 このようなスライダーを投げると横に曲がっていきます。 また、一方のスライダーだと、手首を返さず人差し指でカットするようなスライダーもあります。 このような投げ方をすると、縦スラと言って斜めに落ちるスライダーになります。 手首をスナップをきかせて投げる投げ方と人差し指でカットしていくスライダーがあります。 またリリースのタイミングや、切り方によってスライダーはいろんな変化をします。 自分に合った投げ方を見つけることで、自分ならではのスライダーが投げられるようになります。 変化球の研究は面白いものです。 自分ならではの武器をぜひ見つけてみてください。 プロにスライダーはこんなにも凄い! ストライダーは横に曲がる変化球だと思ってらっしゃる方も多いことでしょう。 確かに動画を見ていただくと横に曲がるように見えます。 しかし、動画の中には縦に落ちるスライダーもあります。 このように縦と横の変化を自由自在に操るのはスライダーの特徴です。 特に、プロのスライダーは曲がりも切れもとんでもない変化をします。 動画でしか見ることのできない体の使い方やコツなどを発見できるかもしれないので、ぜひ一度ご覧ください。 きっとあなたのストライダーをより良いものにしてくれることでしょう。 まとめ いかがでしたでしょうか。 スライダーはプロ野球やアマチュア野球の中でもよく投げられる球種です。 しかしスライダーは投げ方を覚えないとなかなか投げられません。 特にピッチャーをやっている方や東急に興味がある方はぜひ一度スライダーを投げてみてください。 握り方やコツを覚えることでより良いスライダーが投げられることでしょう。
次の今回は 変化球の握り方を特別に 大公開させていただきます! その前にまず・・・ あなたは変化球でバッターを抑えていく上で 大切とななるポイントをわかりますか? そのポイントとは以下の3つです。 こちらをご参考にしていただきながら、 人差し指にかけたり、 中指にかけたり、 親指の位置をずらしたり、 深く握ったり、 浅く握ったりと色々試していただき あなたに合った握り方を見つけていただき、あなたオリジナルの変化球を身につけましょう。 シュート気味に投げたい場合は 縫い目の曲げたい方向へ少しずらすことで、 シュート気味に変化していきます。 親指はその延長線上にして縫い目にかけます。 親指、薬指もかけるようにして握ります。 右投げであれば縫い目が左側にくるようにすることで、スライダー回転がかかりやすくなります。 親指も必ず縫い目にかけるようにします。 人差し指もしくは中指でボールを覆うようにして 握ることで球速が遅くなりやすくなります。 この時、支える側の指である親指と薬指の位置が左右非対称にならないようにすることで、抜きやすくなります。 親指が中心に来るように握り3本の指で支えるようにして握ります。 深く握ることで変化量も大きくなります。 親指の位置が中心に来るようにして握ることで球速も落ちにくくなります。 強く握りすぎてしまうと、ボールを抜くことが難しくなりますので中指、薬指は指の付け根で握るようなイメージでもいいです。 人差し指に感覚がいい方にはオススメです。 こちらも強く握ってしまうとボールが引っかかりやすくなるので、少し指を浮かす程度で握ります。 中指の外側に縫い目をかけて握ります。 薬指が中指と近すぎてしまうと、シンカーが投げにくくなるので薬指はしっかり曲げるようにして握ります。 指の外側にかけるようにすることでシュート回転をかけやすくなります。 薬指も合わせた3本で握ることもありますが、2本で握る握り方の方がコントロールが安定しやすいという選手の方が多いです。 以上20種類です。 最初にもお伝えさせていただきましたが、 今回の握り方はほんの一例です。 同じ球種でもこの握りが全てでは ありません! あなたに合う、最適な握りを 練習で試しながら確認してみてください。 最後に 変化球の軌道の違いを動画でご覧ください!(スライダー) ストレートと軌道が 外れないように投げることで より試合で使える変化球となります。 (カーブ以外) ぜひご参考にしてください! 【名古屋フィールド】 〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町寅新田97-4 TEL: 052-629-4313 日 定休日 【一宮ベースボールジム】 〒491-0922 一宮市大和町妙興寺平蔵70 TEL: 0586-64-9613 土日 定休日 【豊川フィールド】 〒442-0842 愛知県豊川市蔵子7丁目11番地16 TEL: 0533-83-9891 日 定休日 【碧南フィールド】 〒447-0015 愛知県碧南市半崎町5丁目57 TEL: 0566-91-9890 土日 定休日 【岡崎フィールド】 〒444-2134 愛知県岡崎市大樹寺3丁目2-8 TEL: 052-629-4313 土日 定休日 【小牧バッティングスクール】 〒485-0831 愛知県小牧市東1丁目245番地 TEL: 052-629-4313 【半田バッティングスクール】 〒475-0838 愛知県半田市旭町3丁目11-1 TEL: 052-629-4313 【ビーワン鍼灸治療院】 一宮ベースボールジム 1F 〒491-0922 一宮市大和町妙興寺平蔵70 TEL: 0586-64-9613 土日 定休日.
次の