Contents• サン・ムーンの孵化作業はケンタロスでグルグル! 用意するもの• 産みたい個体(性別不明等)&メタモンを預ける• あかいいと、かわらずのいし• タマゴ• 特性:ほのおのからだorマグマのよろい を持つポケモン(ヒノヤコマが8番道路に出現するので楽です) 実践 サンムーンの孵化は、 ケンタロスのラッシュ でグルグル回るだけ!!超簡単です。 ケンタロスの移動スピードが物凄いので、歩数の消化スピードは過去一かも。 ただスティック固定のように放置でやれるわけでもないので、簡単ですが数をこなすとなると楽ではないかもしれないですね〜。 しかし冷静に考えると、柵の中に入る意味が特に無い。 柵の中で回る方法の他、 育て屋のドア付近やお姉さんとミルタンクの間に突進し続ける方法などが話題になりましたが、 この後自分自身で孵化作業をした感想だと、 お姉さんの左下のスペースで普通にグルグル回るor右の道を上下に行き来するのが一番楽だと思いました。 タマゴが見つかったときにわざわざライド解除して柵を出る必要もないですし、 普通に素で小回り効くのでわざわざ突進するのも面倒ですw タマゴが見つかった際の見分け方 タマゴが見つかると、上のお姉さんが腕を組みます。 グルグル回っている間もずっと見えてるので、わざわざ確かめに行かなくてもいいのが嬉しいですね〜。 関連:かわらずのいし入手場所 タマゴを産む際に性格を引き継ぐことが出来る「かわらずのいし」。 サンムーンではハラの大試練後にハウオリシティにあるイリマの家(豪邸の2F)で、イリマとバトル後に入手可能。 関連:あかいいと入手場所 タマゴ孵化の際、親から引き継ぐ個体値を3個から最大5個に増加させるアイテム。 BP交換での入手か、ものひろいで低確率での入手も可能。 特性:ものひろい を持ったポケモンはニャース、ヨーテリーあたり。 レベルは30未満にしておくのがいいようです。 ニャースはメレメレ島のハウオリシティ、2番道路の草むらで入手可能。 ヨーテリーはオハナ牧場付近で入手。 2019-04-30 13:51 カテゴリー• 335•
次のかわらずのいしの効果 ぽけもんに持たせることでポケモンが進化しなくなるという効果がテキストには表示されているが、預け屋でタマゴを生ませるときに親ポケモンに持たせることでも効果を発揮する。 「かわらずのいし」を持たせた親ポケモンの性格を生れてくるポケモンに確実に遺伝させることができる。 また、 リージョンフォルムが存在するポケモンの通常個体に「かわらずのいし」を持たせることで、アローラで孵化しても通常の姿で生まれる。 ただし、進化前が通常の姿で進化後にリージョンフォルムになるポケモンに関しては、進化時にすべてリージョンフォルムとなる。 かわらずのいしの入手方法• ポケリゾート「どきどきリゾート」でポケモンが拾ってくる• ロイヤルドームで16BPと交換• 野生のが所持していることがある ポケモンの厳選や育成に便利なアイテム• こちらもおすすめ ポケモン関連データ• 道具関連データ• お役立ち情報• 捕獲関連• 厳選関連• 育成関連• 対戦関連• 施設関連• ゲームガイド• 掲示板• ニュース・動画• Wiki編集に困ったら• 外部リンク•
次のポケモンサンムーンでの厳選準備 厳選をする前の準備は大きく分けて5つ ・道具を集める ・親となるメタモンを集める ・UB、準伝説用にシンクロポケモンを揃える ・ポケルスを持つポケモンをゲットする ・特性「ほのおのからだ」を持つポケモンをゲットする 道具を集める 厳選をする準備として、必須の道具を集める必要がある。 孵化のための道具と、努力値をふるための道具の2つに分かれている。 あかいいと 預かり屋に預けるポケモンに持たせると、タマゴが引き継ぐ個体値の数を3箇所から5箇所に変えてくれる道具だ。 入手方法は、「ロイヤルドームで48BPと交換」もしくは、「特性ものひろい」の2つ。 親となるメタモンを集める まず、メタモンには2種類の役割がある。 1つ目は、かわらずのいしを持たせて性格を固定させる役割。 2つ目は、あかいいとを持たせて個体値を固定させる役割。 1つ目の役割を持つメタモンは、とにかく乱獲して手に入れること。 対戦で使う主要な性格を持つメタモンを揃えておくと、厳選の一番最初の手順である、性格固定が楽になる。 2つ目の役割を持つメタモンは、ビビリだま連鎖によって捕まえることができる。 1バトル中に何度も仲間を呼ばせると、呼ばれたポケモンの個体値の一部が最高の状態で出現する。 「ビビリだま」という道具を使うと、仲間を呼ぶ頻度が上がる。 これを利用し、 31回以上仲間を呼ばせることで、確定で4Vのポケモンが手に入るというものだ。 これを利用することで、準伝説のポケモンや、UBの厳選がグッと楽になる。 まず、特性シンクロを持つ メスのケーシィと、オスのケーシィを用意する。 この2匹で預けた場合、メスの特性が75%の確率で引き継がれるので、メスは絶対にシンクロにしよう。 そして、理想の性格のケーシィが出るまで、この2匹から産まれるタマゴを割り続けよう。 ちなみに、ポケモンの持つIDが違うケーシィ2匹を預けると、タマゴが見つかる速度が上がるので、GTSなどでケーシィを交換しておこう。 ポケルスに感染していると、 戦闘で得られる努力値が2倍になる。 ポケルスは、手持ちのポケモンから隣り合った手持ちのポケモンへ移すことができるので、GTSや掲示板などで貰ったポケルス持ちのポケモンからポケルスを増やすことができる。 また、0時になるとポケルスは消えるので注意(効果は残るが、移すことができなくなる)。 特性「ほのおのからだ」を持つポケモンをゲットする 特性「ほのおのからだ」を持つポケモンを手持ちに入れておくと、タマゴを孵化する際の歩数が半分になる。 ポケモンを厳選するときには必須となる特性だ。 特性ほのおのからだを持ち、サンムーンで手に入るポケモンはヒノヤコマ、ブビィ、ヒトモシ(島スキャン)の3匹。 関連記事 タマゴの孵化による厳選 タマゴの孵化による厳選は、前述のメタモンを用いて性格、個体値を厳選する。 孵化による厳選の大まかな流れは以下の通り(タマゴ技、オシャボは考慮しない)。 厳選したいポケモンを捕まえる(例:ピカチュウa) 2. ピカチュウaと固定したい性格を持つメタモン(かわらずのいし持ち)で、性格を固定したピカチュウbを作る 3. ピカチュウb(かわらずのいし持ち)と個体値を固定するためのメタモン(あかいいと持ち)でピカチュウcを作る 4. ピカチュウcが理想の個体なら終了。 個体値が足りないなら、足りない個体値を補えるメタモンとピカチュウcでピカチュウdを作る 5. 性格、個体値(めざめるパワー含め)、特性が一致したピカチュウが生まれたら終了。 その後、レベルを上げたり、技を覚えさせたり、努力値をふって終了となる。
次の